2015年 01月 20日
センター自己採点終了、さあ個別試験に向けて |
全国の毒舌ファンの皆様 おはようございます。 Tommy先生です。
この頃、まともなブログ中ですので、人気急上昇。
お世話になっているブログランキングは、http://www.exblog.jp/genre/detail/p15/c2
ということで、昨日は、センター平均点が下がる!数学ⅡBが超難化! と書きましたが。
これをすべて訂正!!!
生徒の自己採点や、先生方からの情報をまとめると
今年のセンターは、
国語→現代文が超現代文すぎて凄い簡単(特に評論)・古文・漢文も理解しやすいストーリーで簡単
数学→数ⅡBはスゲー難しいかわりに、数ⅠAは易しくなった。
英語→筆記は昨年並み、リスニングはスゲー簡単。満点続出!!!!
世界史・日本史→昨年並み(ワタシは一部の生徒に、「日本史は絵だ!」と教えていたが、今回は画家の名前が2回も出題された、黑田清輝と菱田春草だ・・・・・まさしく神懸かり)
地理→難しい!!!!!!(大多数が理系組なので、理系の地歴は大苦戦)
文系の理科(キソキソ組)→センター初出題なので、難しく出来ずに楽勝(特に科学基礎)
物理→超簡単100点続出
化学→昨年並み
生物→文系組が受験していないのでリサーチ不足
であった。これは、とても貴重な現場のナマ感覚である。
したがって、理系の平均は、国語の易化・理科の易化などで、インフレ状況。
文系も、数学ⅡB以外は、上手に点を取れるのでインフレ状況。
したがって、全体的に「よくできている」感じにまとまった。
昨日は、河合塾の平均点予想だけ載せたが、今回は3社
河合熟http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/15/index2.html
東進http://www.toshin.com/center/ave_list.html
ベネッセ・駿台http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/sokuhou/yosou/index.html
3社とも、理系の5教科7科目900点平均は、577~574点と予想。
しかし、
文系の平均点は、河合塾が523点 東進が545点 ベネッセ・駿台は563と予想し大きなズレが生じた。ワタシ的には全国平均は550点前後の感覚である。
結果的に今年のセンター平均点は高い!!!!!!
では、今後の過ごし方のアドバイス。
ただ今、ベネッセ&河合塾の受験産業大手は、全国の高校3年生が、自己採点したデータを24時間体制で解析中。これを3日間繰り返し、なんと木曜日には、判定&診断ソフト(ベネッセはコンパス、河合塾はバンザイという)がリリースされる。そしてどこの高校も金~土にかけて、「入試検討会」を行い、日曜日から5日間くらいで、3者面談となる。受験校の決定はこれからだ。
アドバイス1
個別試験の出願が現実のものになってきた。お金のことは考えず、気になった大学の願書は直ぐに注文しろ(携帯&スマホでワンクリック)
アドバイス2
先生方は、過去のデータや君たちの実力テストでの“実力”などで、お勧め大学を提示するはず。それが、自分の意に反する大学であっても、先生方の意見を一度は尊重した方がいい。先生方もこの時期は“善意”の塊となっている。
アドバイス3
ただし、出願のことだけを考えてはいけない。直ぐに、個別対策に取り組め。特に、「赤本」「過去問」は今の時期にやるべきなのだ。そして、最終判断は、受験生自身(親ではないぞ、いいなりになるなよ)が、気になる大学の過去問をすべて解いて、“どこが一番自分に向いているか?”を自分で判断せよ。
大切だからもう一度言う、「過去問」「赤本」は出願までに解くのだ!!! 直前に赤本は無用(だって、同じ問題は今年でないよ。)
アドバイス4
書け!!!!!! 個別試験は記述だ。 今まで、センター演習で、鈍ってしまった“答案作成力”を磨くのだ! 英語も書け!!!!!! 日本語訳も、英作文も、書け!!!!!!
数学も、物理も、すべて、ノートに、きちんと、列をそろえて、しっかり改行して、書け!!!!
この頃、まともなブログ中ですので、人気急上昇。
お世話になっているブログランキングは、http://www.exblog.jp/genre/detail/p15/c2
ということで、昨日は、センター平均点が下がる!数学ⅡBが超難化! と書きましたが。
これをすべて訂正!!!
生徒の自己採点や、先生方からの情報をまとめると
今年のセンターは、
国語→現代文が超現代文すぎて凄い簡単(特に評論)・古文・漢文も理解しやすいストーリーで簡単
数学→数ⅡBはスゲー難しいかわりに、数ⅠAは易しくなった。
英語→筆記は昨年並み、リスニングはスゲー簡単。満点続出!!!!
世界史・日本史→昨年並み(ワタシは一部の生徒に、「日本史は絵だ!」と教えていたが、今回は画家の名前が2回も出題された、黑田清輝と菱田春草だ・・・・・まさしく神懸かり)
地理→難しい!!!!!!(大多数が理系組なので、理系の地歴は大苦戦)
文系の理科(キソキソ組)→センター初出題なので、難しく出来ずに楽勝(特に科学基礎)
物理→超簡単100点続出
化学→昨年並み
生物→文系組が受験していないのでリサーチ不足
であった。これは、とても貴重な現場のナマ感覚である。
したがって、理系の平均は、国語の易化・理科の易化などで、インフレ状況。
文系も、数学ⅡB以外は、上手に点を取れるのでインフレ状況。
したがって、全体的に「よくできている」感じにまとまった。
昨日は、河合塾の平均点予想だけ載せたが、今回は3社
河合熟http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/15/index2.html
東進http://www.toshin.com/center/ave_list.html
ベネッセ・駿台http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/sokuhou/yosou/index.html
3社とも、理系の5教科7科目900点平均は、577~574点と予想。
しかし、
文系の平均点は、河合塾が523点 東進が545点 ベネッセ・駿台は563と予想し大きなズレが生じた。ワタシ的には全国平均は550点前後の感覚である。
結果的に今年のセンター平均点は高い!!!!!!
では、今後の過ごし方のアドバイス。
ただ今、ベネッセ&河合塾の受験産業大手は、全国の高校3年生が、自己採点したデータを24時間体制で解析中。これを3日間繰り返し、なんと木曜日には、判定&診断ソフト(ベネッセはコンパス、河合塾はバンザイという)がリリースされる。そしてどこの高校も金~土にかけて、「入試検討会」を行い、日曜日から5日間くらいで、3者面談となる。受験校の決定はこれからだ。
アドバイス1
個別試験の出願が現実のものになってきた。お金のことは考えず、気になった大学の願書は直ぐに注文しろ(携帯&スマホでワンクリック)
アドバイス2
先生方は、過去のデータや君たちの実力テストでの“実力”などで、お勧め大学を提示するはず。それが、自分の意に反する大学であっても、先生方の意見を一度は尊重した方がいい。先生方もこの時期は“善意”の塊となっている。
アドバイス3
ただし、出願のことだけを考えてはいけない。直ぐに、個別対策に取り組め。特に、「赤本」「過去問」は今の時期にやるべきなのだ。そして、最終判断は、受験生自身(親ではないぞ、いいなりになるなよ)が、気になる大学の過去問をすべて解いて、“どこが一番自分に向いているか?”を自分で判断せよ。
大切だからもう一度言う、「過去問」「赤本」は出願までに解くのだ!!! 直前に赤本は無用(だって、同じ問題は今年でないよ。)
アドバイス4
書け!!!!!! 個別試験は記述だ。 今まで、センター演習で、鈍ってしまった“答案作成力”を磨くのだ! 英語も書け!!!!!! 日本語訳も、英作文も、書け!!!!!!
数学も、物理も、すべて、ノートに、きちんと、列をそろえて、しっかり改行して、書け!!!!
by tommyjhon
| 2015-01-20 04:17
| 現代社会の授業
|
Comments(1)